
社員インタビューと1日の仕事
それぞれのはたらき方と、1日のスケジュールをご紹介します。
Interview
10

北條 和人
開発事業部 コンストラクションマネジメントチーム 2015年入社
Q. WOOCに入社を決めた理由、これまでのキャリアを教えてください。
専門学校を卒業後、武蔵野美術大学で建築の先生の助手として1年勤めた後、ゼネコンの下請け会社で駅コンコース内の仮眠室、住宅のリフォームの仕事に携わっていました。その後、リフォーム会社で10年勤めていましたが、当時取引先であった苫米地さん(リフォームチーム課長 ※旧チーム名)に声をかけていただき、WOOCに入社しました。
Q. 現在の仕事内容を具体的に教えてください。
レンタルオフィス、コワーキングスペースを作り上げる設計、デザイン、施工管理、現場管理、住宅リフォームです。
Q. 仕事におけるやりがいや苦労しているところを教えて下さい。
頭の中の妄想が実際に形となって完成したときが一番やりがいを感じます!大変なことは、設計・計画していたものが、予定通りに行かず、場合によっては計画から全てやり直ししなければいけない時です。他にも、全部解体してから工事をスタートする予定が、いざ解体してみると、壊す予定のものが壊してはいけないものだったときとか。そんなときは工事業者集めて、緊急ミーティングです!


Q. 今後のキャリアプランなどがあれば聞かせてください。
オフィスの設計・リフォームをもっとやってみたいですね。企業からの依頼は、誰が何のために使う場所なのか用途が明確です。自社のレンタルオフィスとはまた違った設計やリフォームも手掛けてみたいです!
Q. リフォームの仕事は未経験・女性でも可能ですか?どんな方が向いていますか?
未経験、女性の方でも出来ると思います!リフォームはゼロから作るものではなく、今あるものを使って商品を作る仕事です。他社には女性の現場管理の人もいらっしゃいますし、世の中の仕事の環境も現場に女性がいることが、自然なことになっています。女性ももちろん大活躍できる仕事です。また、この仕事は、明るく元気で物怖じしない人、好奇心のある人、先入観にとらわれず頭が固くない人が向いていると思います!
Q. 育児に参加されるパパとして、仕事との両立は大変ですか?
決して楽ではないです、大変です!以前、子供が熱で保育園に預けられず子連れで会議に参加したこともあります。妻の仕事はシフト制勤務なので、まずは妻のシフトを確認し、その後自分のシフトを調整します。保育園の送迎、妻がいない日を子供と2人で過ごすことも多いです。家族3人そろう休日は1か月で2回ほどなので、家族で出かけるようにしています!
Q. 子育てをされている北條さんからみて「こんな福利厚生があれば」教えてください。
在宅勤務は難しいので、会社に保育所が併設されていたら嬉しいですね。保育所は無理でも、民間のファミリーサポートのような方と会社で契約を結んで、会社の空いているスペース(今はそのようなスペースはありませんが)、または会社の近くに小さな部屋を借りたりして、そこで面倒を見て頂けるようになればとても有り難いです。
Q. 会社にもっとこうしてほしいという要望があればぜひ。
会社に甘いお菓子は置いてあるのですが、塩気のあるお菓子も常備されているといいですね~。Q. 一言で言うとWOOCはどんな会社ですか?
会社が良い方向へ変わろうと試行錯誤して、新しいものをすぐに取り入れようとするところです。実際に、入社した頃よりどんどん良い環境・体制に変わっています。例えば、僕のチームでは、以前は1人が1つの物件を担当していたので、その担当者が急に休むと他のメンバーが対応できず、仕事が滞っていました。今はチーム内で業務の情報共有ができているので、担当者が急に休んでも誰でも対応できるようになりました。いまも更に働きやすい職場環境にしようと会社全体で取り組んでいるので、ありがたいです。インタビュー後記
内装工事に対する熱い情熱がある一方で、奥さまがCA(常に海外勤務)ということもあり、育児に全面参加せざるを得ないワーキングパパ代表の北條さん。子どもの保育園の送り迎えは当然のようにこなし、お子さんが熱で保育園に預けられないときには、ベビーカーと共に出勤!これも会社の理解があるからだと言う北條さんですが、仕事と家庭の板挟み状態で“育児うつ”になってしまう男性もいると聞いたことがあります。子育てと仕事を両立させることは男性にとっては特に難しいことですが、WOOCではこれも可能。男性が堂々と子育てに参加できる会社はあるようでないと感じます。
出社
子供を保育園へ送った後、出社。
ミーティング
朝のチームミーティング、図面のチェックや修正、デザインを考案。
外出
午後は現場。進捗確認、工程確認・調整。
社内業務
帰社後、デザインの構想、新建材の調査リサーチ、チーム作業をスムーズにするためのスキーム作り。
退社
退社後は保育園へ子供を迎えに行きます。
